頭之宮四方神社

       こうべのみやよもうじんじゃ

度会郡大紀町大内山(平成18年3月30日)

何と頭の神様!。学問の神様にお願いするか、頭の神様におすがりするのか受験生は迷ってしまいそうだ。関東にもこんな神社があれば、この私も今少しましな人生をおくれたのかも知れません。遅きに失したか。でもまだボケの問題が残っています。心を込めて参拝しましょう。

頭之宮四方神社は、奥伊勢県立公園に位置し天然の風致に富んだ唐子川の辺にあります。遠い昔、唐子川の上流、険しい岩がそびえる山の上に、ご祭神・唐橋中将光盛卿は住んでいました。その場所は名前にちなみ「中将倉」と呼ばれています。

唐橋中将光盛卿の亡き後、いつしか時は流れ、ある日の事、唐子川で遊んでいた子ども達が、1つの髑髏(ドクロ)を見つけました。土葬が当たり前だった当時、髑髏は現代ほどには日常から遠いものではありませんでした。無邪気な子ども達は髑髏を川面に浮かべ、恐れもなく遊んでいたのですが、通りがかった老人が「不浄なり」と髑髏を捨てさせてしまいました。

ところが、この髑髏こそ唐橋中将光盛卿だったのです。老人は突如神がかりし、村人にこう話し始めました。「私は唐橋中将光盛である。子ども達と楽しく遊んでいたのに、髑髏を不浄と言って妨げるとは何事か」村人が恐れ見守っている中、老人はこう続けました。「私の髑髏をこの地に祀るならば、万民に幸福を与え、永く守護する」と宣うた。村人はこのご神託を恐れ敬い、神託のままに神殿を造営し髑髏をお祀りしました。その地こそ現在の頭之宮四方神社の鎮座地であります。この由来から当社は、日本で唯一の「頭之宮」と名乗る神社となっています。鎮座の始めは建久二年(1191)と伝えられています。唐子川は今でも清らかに流れ、ホタルが飛び交いカジカが鳴く自然の中で、伝説が息づいています。

以上由緒書きより。

社号標と神社入り口。

唐子川

御滝さん

拝殿

知恵の水

別名「お頭さん」と呼ばれる撫で石です。体の悪い所を祈念しつつこの石を撫でると御利益があるそうです。

頭之宮四方神社の公式サイトはこちら。