松阪市嬉野権現前町422 (平成26年5月10日)
東経136度29分06.03秒、北緯34度37分09.47秒に鎮座。
この神社は、伊勢自動車道・嬉野PAの北1km程の辺り、下之庄町の街外れに鎮座しております。
御祭神 | 道主貴神・素盞嗚尊・大日孁貴命・天児屋根命・御食津神・応神天皇・迦具土神・大国主神・五男三女神・大山祇神・仁徳天皇・八嶋士奴美尊・奇名田姫尊・足名椎命・手名椎命・天忍穗耳命・不詳一座 |
由緒
須賀の里の産土神であった須加神社は、延喜式神名帳(927年)にも記載された古社である。江戸時代は須加権現と称された。
主神は道主貴神の宗像三女神「多紀理姫命 多岐津姫命 市杵島姫命」である。道中の安全を守る道主貴神は、奈良桜井と松阪六軒を結ぶ初瀬街道を行く旅人の参拝を受けた。
明治41年(1908)に旧豊田全域(川原木造の八雲神社を除く)の神社が合祀され、数々の神々が祀られる。
境内の石段横には「天の真名井」と呼ぶ天然の井戸がある。その底は計り知れず、俗に山辺の清水という。また、石段には万福寺と刻んだ石があり、 神仏習合の跡が見られる。
境内由緒書き より
参道入口と一の鳥居
社号標 | |
参道
二の鳥居
現在工事中らしく神門より内には入れません。
本殿