関神社

亀山市関町木崎675 (平成26年5月9日)

東経136度23分55.97秒、北緯34度51分02.49秒に鎮座。

この神社は、JR関西本線・関駅の北600m程の辺り、関町木崎の街中に鎮座しております。

御祭神 天照大御神・伊邪那美命・天太玉命・天手力男命・大山祇神・火之迦具土命・菅原道真・木花佐久夜比売命・倭比賣命・生井神・石凝姥命・味内宿禰・金山比古命・應神天皇・天兒屋根命・月夜見命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀理比売命・栄井神・市寸嶋比売命・大己貴命・白山比売命・建速須佐之男命・武内宿禰・保食神・大山咋命・宇迦之御魂命・天宇受売命・天忍穂耳命・天穂日命・多岐津比賣命

由緒・沿革
明治5年(1872)頃、この神社は熊野皇大神社と呼ばれていた。■(廿の下に日)関氏の祖、実忠が紀伊国熊野座神社の分霊を勧請したものと伝えられ、境内の梛の木は、それに縁があるものと思われる。
江戸時代には、熊野三所大権現と呼ばれた。元和7年(1621)修造、その後寛永14年(1637)更に元文4年(1739)にも大修理が行われた。
又、明治時代まで新所にも、笛吹大神社があり江戸期、笛吹大明神と呼ばれ、もと鈴鹿山麓の総社として加行山に鎮座されていたが、文明11年(1479)各郷が分離して新所村のみの氏神となった。
その他古厩に大井神社、久我に白石神社、宇佐八幡宮等周辺に小祠が多数あったが、明治42年(1909)7月23日に合祀され、同年9月関神社と改称された。昭和27年(1952)12月1日「宗教法人」関神社となった。
境内由緒書き より

祇園夏まつりのポスター

ようしゃじゃと御輿繰り出す関神社・暗い道ほのかに照らす常夜灯・のんびりと旅人休む一里塚(関宿かるた)

神社入口と一の鳥居

境内入口に立つ二の鳥居

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和12年(1937)丁丑1月吉日建立)

境内

拝殿

本殿石垣前の浪花狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)

本殿正面

本殿玉垣内の笑う狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)

本殿


山神 石祠

御神木、クロガネモチ。