伊勢市(平成18年3月31日)
![]() |
世間では伊勢神宮と言っているが、ここでは単に「神宮」。天照大神を祀る皇大神宮「内宮」と豊受大御神を祀る豊受大神宮「外宮」がその中心だが、その他、14の別宮、109の摂社、末社、所管社からなる。天照大神を祀る宮地を求めて、各地を遍歴した倭姫がたどり着いたのがここ、五十鈴川のほとりであったという。天照大神が「この神風の伊勢の国は常世之浪の重浪(しきなみ)よする国なり。傍国のうまし国なり。この国に居らむとおもう。」と託宣したと日本書紀にあるようだ。倭姫は垂仁天皇の皇女といわれるので、何と西暦紀元前後のお話のようです。外宮はずっと後の雄略天皇の時代天照大神のお告げによってお迎えしたという。もっともずっと後といっても、5世紀後半の事なので相当に昔なのですが。その伊勢神宮が皇祖神としての地位を確立したのは、壬申の乱を勝ちぬいた天武・持統朝の時代らしい。しかし現在のような確乎たる地位を確立したのは明治以後であろう。歴代天皇で初めて、自ら神宮を参拝したのは明治天皇。以降、天皇の参拝は慣例化するが、恐らく戦後は政教分離の御考えから自身の参拝は遠慮されている事と思われます。何れにせよ、日本最古の建築様式と思われる唯一神明造りの本殿に向かって手を合わせれば、ここが日本人の故郷だな〜と素直に納得しすます。 |
![]() |
|
![]() |
式年遷宮。 実は伊勢に来て神職の方からお話を聞くまで、式年遷宮とは、内宮、外宮の本殿のみを造りかえるものだと思っていました。聞いてビックリ。何と65に及ぶ諸社殿の造替と、1600点以上の神宝全てを新調して神々を新宮に御遷しするという。次の遷宮は平成25年。但し五十鈴川に架かる宇治橋は4年前の平成21年。「前の大戦中に4年ずれたのです。」とお聞きしました。想像ですが、昭和24年の式年遷宮が戦争後の混乱で延期されたが、橋は傷んで次ぎの遷宮まで待てなかったのではないでしょうか。また14の別宮は翌年の26年、というふうに次々と遷宮が行われ、20年の内17年は何処かで工事をしているとのこと。さらに伊勢市の約三分の一が神宮領だと聞いて、またまたビックリ。神職の方々が毎日これらの内の主立った所を回られているようです。 |
式年遷宮の歴史
685年 | 天武天皇14年 | 式年遷宮の制を制定 | |
690年 | 持統天皇4年 | 第1回内宮式年遷宮 | |
692年 | 持統天皇6年 | 第1回外宮式年遷宮 | |
709年 | 和銅2年 | 第2回内宮式年遷宮(元明天皇) | |
711年 | 和銅4年 | 第2回外宮式年遷宮(同) | |
729年 | 天平元年 | 第3回内宮式年遷宮(聖武天皇) | |
732年 | 天平4年 | 第3回外宮式年遷宮(同) | |
747年 | 天平19年 | 9月 | 第4回内宮式年遷宮(同) |
749年 | 天平勝宝元年 | 第4回外宮式年遷宮(孝謙天皇) | |
766年 | 天平神護2年 | 第5回内宮式年遷宮(称徳天皇) | |
768年 | 神護景雲2年 | 第5回外宮式年遷宮(同) | |
785年 | 延暦4年 | 9月18日 | 第6回内宮式年遷宮(桓武天皇) |
787年 | 延暦6年 | 第6回外宮式年遷宮(同) | |
792年 | 延暦11年 | 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) | |
810年 | 弘仁元年 | 9月 | 第7回内宮式年遷宮(嵯峨天皇) |
812年 | 弘仁3年 | 9月 | 第7回外宮式年遷宮(同) |
829年 | 天長6年 | 9月 | 第8回内宮式年遷宮(淳和天皇) |
831年 | 天長8年 | 9月 | 第8回外宮式年遷宮(同) |
849年 | 嘉祥2年 | 9月 | 第9回内宮式年遷宮(仁明天皇) |
851年 | 仁寿元年 | 9月 | 第9回外宮式年遷宮(文徳天皇) |
868年 | 貞観10年 | 9月 | 第10回内宮式年遷宮(清和天皇) |
870年 | 貞観12年 | 9月 | 第10回外宮式年遷宮(同) |
886年 | 仁和2年 | 9月 | 第11回内宮式年遷宮(光孝天皇) |
889年 | 寛平元年 | 10月 | 第11回外宮式年遷宮(宇多天皇) |
905年 | 延喜5年 | 9月 | 第12回内宮式年遷宮(醍醐天皇) |
907年 | 延喜7年 | 第12回外宮式年遷宮(同) | |
924年 | 延長2年 | 9月 | 第13回内宮式年遷宮(同) |
926年 | 延長4年 | 9月 | 第13回外宮式年遷宮(同) |
943年 | 天慶6年 | 9月 | 第14回内宮式年遷宮(朱雀天皇) |
945年 | 天慶8年 | 12月 | 第14回外宮式年遷宮(同) |
962年 | 応和2年 | 9月 | 第15回内宮式年遷宮(村上天皇) |
964年 | 康保元年 | 9月 | 第15回外宮式年遷宮(同) |
981年 | 天元4年 | 9月17日 | 第16回内宮式年遷宮(円融天皇) |
983年年 | 永観元年 | 9月 | 第16回外宮式年遷宮(同) |
1000年 | 長保2年 | 9月16日 | 第17回内宮式年遷宮(一条天皇) |
1002年 | 長保4年 | 9月 | 第17回外宮式年遷宮(同) |
1019年 | 寛仁3年 | 9月17日 | 第18回内宮式年遷宮(後一条天皇) |
1021年 | 治安元年 | 9月16日 | 第18回外宮式年遷宮(同) |
1038年 | 長暦2年 | 9月16日 | 第19回内宮式年遷宮(後朱雀天皇) |
1040年 | 長久元年 | 9月15日 | 第19回外宮式年遷宮(同) |
1057年 | 天喜5年 | 9月 | 第20回内宮式年遷宮(後冷泉天皇) |
1059年 | 康平2年 | 9月 | 第20回外宮式年遷宮(同) |
1076年 | 承保3年 | 第21回内宮式年遷宮(白河天皇) | |
1078年 | 承暦2年 | 第21回外宮式年遷宮(同) | |
1095年 | 嘉保2年 | 9月 | 第22回内宮式年遷宮(堀河天皇) |
1097年 | 承徳 | 9月 | 第22回外宮式年遷宮(同) |
1114年 | 永久2年 | 9月16日 | 第23回内宮式年遷宮(鳥羽天皇) |
1116年 | 永久4年 | 9月 | 第23回外宮式年遷宮(同) |
1133年 | 長承2年 | 9月16日 | 第24回内宮式年遷宮(崇徳天皇) |
1135年 | 保延元年 | 9月 | 第24回外宮式年遷宮(同) |
1152年 | 仁平2年 | 9月 | 第25回内宮式年遷宮(近衛天皇) |
1154年 | 久寿元年 | 9月 | 第25回外宮式年遷宮(同) |
1169年 | 嘉応元年 | 内宮正殿消失のため臨時遷宮(高倉天皇) | |
1171年 | 承安元年 | 第26回内宮式年遷宮(同) | |
1173年 | 承安3年 | 第26回外宮式年遷宮(同) | |
1190年 | 建久元年 | 9月16日 | 第27回内宮式年遷宮(後鳥羽天皇) |
1192年 | 建久3年 | 9月 | 第27回外宮式年遷宮(同) |
1209年 | 承元3年 | 9月16日 | 第28回内宮式年遷宮(土御門天皇) |
1211年 | 建暦元年 | 9月 | 第28回外宮式年遷宮(順徳天皇) |
1228年 | 安貞2年 | 9月16日 | 第29回内宮式年遷宮(後堀河天皇) |
1230年 | 寛喜2年 | 第29回外宮式年遷宮(同) | |
1247年 | 宝治元年 | 9月16日 | 第30回内宮式年遷宮(後深草天皇) |
1249年 | 建長元年 | 9月26日 | 第30回外宮式年遷宮(同) |
1266年 | 文永3年 | 9月16日 | 第31回内宮式年遷宮(亀山天皇) |
1268年 | 文永5年 | 9月15日 | 第31回外宮式年遷宮(同) |
1285年 | 弘安8年 | 9月16日 | 第32回内宮式年遷宮(後後宇多天皇) |
1287年 | 弘安10年 | 9月18日 | 第32回外宮式年遷宮(同) |
1304年 | 嘉元2年 | 12月22日 | 第33回内宮式年遷宮(後二条天皇) |
1306年 | 徳治元年 | 12月20日 | 第33回外宮式年遷宮(同) |
1323年 | 元亨3年 | 9月16日 | 第34回内宮式年遷宮(後醍醐天皇) |
1325年 | 正中2年 | 9月16日 | 第34回外宮式年遷宮(同) |
1343年 | 興国4/康永2年 | 12月28日 | 第35回内宮式年遷宮(後村上天皇/光明天皇) |
1345年 | 興国6/貞和元年 | 12月27日 | 第35回外宮式年遷宮(同/同) |
1364年 | 正平19/貞治3年 | 2月16日 | 第36回内宮式年遷宮(同/後光厳天皇) |
1380年 | 天授6/康暦2年 | 9月8日 | 第36回外宮式年遷宮(後亀山天皇/後円融天皇) |
1391年 | 元中8/明徳2年 | 12月20日 | 第37回内宮式年遷宮(同/後小松天皇) |
1400年 | 応永7年 | 2月28日 | 第37回外宮式年遷宮(後小松天皇) |
1411年 | 応永18年 | 12月 | 第38回内宮式年遷宮(同) |
1419年 | 応永26年 | 12月21日 | 第38回外宮式年遷宮(称光天皇) |
1431年 | 永享3年 | 12月20日 | 第39回内宮式年遷宮(後花園天皇) |
1434年 | 永享6年 | 9月23日 | 第39回外宮式年遷宮(同) |
1462年 | 寛正3年 | 12月27日 | 第40回内宮式年遷宮(同) |
1563年 | 永禄6年 | 9月23日 | 第40回外宮式年遷宮(正親町天皇) |
1585年 | 天正13年 | 10月13日 | 第41回内宮式年遷宮(同) |
10月15日 | 第41回外宮式年遷宮(同) | ||
1609年 | 慶長14年 | 9月21日 | 第42回内宮式年遷宮(後陽成天皇) |
9月27日 | 第42回外宮式年遷宮(同) | ||
1629年 | 寛永6年 | 9月21日 | 第43回内宮式年遷宮(後水尾天皇) |
9月23日 | 第43回外宮式年遷宮(同) | ||
1649年 | 慶安2年 | 9月25日 | 第44回内宮式年遷宮(後光明天皇) |
9月27日 | 第44回外宮式年遷宮(同) | ||
1659年 | 万治2年 | 11月25日 | 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(後西天皇) |
1669年 | 寛文9年 | 9月26日 | 第45回内宮式年遷宮(霊元天皇) |
9月28日 | 第45回外宮式年遷宮(同) | ||
1683年 | 天和3年 | 3月10日 | 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) |
1689年 | 元禄2年 | 9月10日 | 第46回内宮式年遷宮(東山天皇) |
9月13日 | 第46回外宮式年遷宮(同) | ||
1709年 | 宝永6年 | 9月2日 | 第47回内宮式年遷宮(中御門天皇>) |
9月5日 | 第47回外宮式年遷宮(同) | ||
1729年 | 享保14年 | 9月3日 | 第48回内宮式年遷宮(同) |
9月6日 | 第48回外宮式年遷宮(同) | ||
1749年 | 寛延2年 | 9月1日 | 第49回内宮式年遷宮(桃園天皇) |
9月4日 | 第49回外宮式年遷宮(同) | ||
1769年 | 明和6年 | 9月3日 | 第50回内宮式年遷宮(後桜町天皇) |
9月6日 | 第50回外宮式年遷宮(同) | ||
1789年 | 寛政1年 | 9月1日 | 第51回内宮式年遷宮(光格天皇) |
第51回外宮式年遷宮(同) | |||
1809年 | 文化6年 | 10月16日 | 第52回内宮式年遷宮(同) |
第52回外宮式年遷宮(同) | |||
1829年 | 文政12年 | 9月2日 | 第53回内宮式年遷宮(仁孝天皇) |
9月5日 | 第53回外宮式年遷宮(同) | ||
1849年 | 嘉永2年 | 9月2日 | 第54回内宮式年遷宮(孝明天皇) |
9月5日 | 第54回外宮式年遷宮(同) | ||
1869年 | 明治2年 | 9月4日 | 第55回内宮式年遷宮(明治天皇) |
9月7日 | 第55回外宮式年遷宮(同) | ||
1889年 | 明治22年 | 10月2日 | 第56回内宮式年遷宮(同) |
10月5日 | 第56回外宮式年遷宮(同) | ||
1900年 | 明治33年 | 10月2日 | 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同) |
1909年 | 明治42年 | 10月2日 | 第57回内宮式年遷宮(同) |
10月5日 | 第57回外宮式年遷宮(同) | ||
1929年 | 昭和4年 | 10月2日 | 第58回内宮式年遷宮(昭和天皇) |
10月5日 | 第58回外宮式年遷宮(同) | ||
1949年 | 昭和24年 | 第59回式年遷宮延期、宇治橋架け替えのみ実施。 | |
1953年 | 昭和28年 | 10月2日 | 第59回内宮式年遷宮(同) |
10月5日 | 第59回外宮式年遷宮(同) | ||
1973年 | 昭和48年 | 10月2日 | 第60回内宮式年遷宮(同) |
10月5日 | 第60回外宮式年遷宮(同) | ||
1993年 | 平成5年 | 10月2日 | 第61回内宮式年遷宮(今上天皇) |
10月5日 | 第61回外宮式年遷宮(同) | ||
2013年 | 平成25年 | 第62回式年遷宮(予定) |