板列(いたなみ)八幡神社

与謝郡与謝野町男山178(平成22年7月28日)

東経135度9分55.66秒、北緯35度34分16.22秒に鎮座。

 この神社は178号線から53号線に入り約300m、右折して200mに神社入り口があります。入口には小川が流れ神橋が架かっています。その橋を渡ると広い参道で、石段前に「式内板列八幡神社」の社号標が置かれ、鳥居を潜り狛犬に挨拶をすると、深い森がぐっと迫った感じになり、本格的な石段参道登りの始まりです。石段は全てで242段。途中、手水舎や境内社に寄り道しながら境内へと上がります。
 境内は明るく横に広々としており、左側に社殿、中央部に境内社、右側の木々の間からは阿蘇海が見渡せ、その静かな海の中に天橋立が横たわっている、素晴らしい景観が待っていました。
 又、嬉しいことにこの社には先代も含めて5対もの狛犬がいました。

 御祭神:誉田別命、息長足姫命、稲乃賣神
 祭礼日:2月3日・節分祭、5月1〜2日・例祭、12月15日・新嘗祭
 境内社:稲荷神社、瑞若宮神社、平良姫霊神、高良神社、加舞満久神社、三田神社、宇佐神社、猿田彦神社、中津彦神社、竈神社、少彦名神社
 由緒:創建年は不詳ですが、石清水八幡宮の荘園となった平安時代に、京都山科の小野曼陀羅寺を開いた仁海(951〜1046)が創建したという説があり、この頃から八幡神社近辺は男山という地名で呼ばれるようになったということです。
 国指定重要文化財の「木造女神坐像」を保有していますが、これは息長足姫命と応神天皇の御后である中津姫命像二躯で、素朴な面持ちの中にも品格を漂わせる雰囲気を持つ、平安時代の優美な特徴を表している像だそうです。(御尊像写真は「与謝野町役場公式サイト」でどうぞ)
 またこの社は延喜式に記載された與謝郡・板列神社の論社となっています。因みに論者は下記の二社です。
  板列八幡神社・与謝郡与謝野町男山178
  板列神社・与謝郡与謝野町岩滝704-1

社頭
神社入り口と神橋
参道の様子 社号標「式内
板列八幡神社」
入り口近くにいる出雲丹後狛犬
狛犬の拡大写真はこちらで
(昭和14年(1939)建立)
石段途中に立つ明神鳥居
鳥居後ろの参道の様子
石段踊り場にいる大正11年生まれの出雲丹後狛犬
この神社を護る狛犬の中で、唯一年代の分かる狛犬です。かなり苔生していて、阿は子狛をお腹の下に連れています。
狛犬の拡大写真はこちらで
(大正11年(1922)5月吉日建立)
二番目の狛犬の台座後ろから、入口を覗き込むように顔を出している先代さん。控えめながら、まだまだ自分は現役のつもりで神社を護っているのでしょうか?その志は高く評価したいと思います。
ここから深い森の中に入って行く、本格的な石段参道の始まりです。
突き当たり左に有る手水舎 石段参道の様子
石段参道の様子 石段参道の様子
石段参道途中に祀られる境内社 石段参道の様子
石段参道途中に祀られる境内社
前方が明るく開けてきた感じがします。もう境内が近いのでしょう。
境内入り口
境内入り口にいる天保5年生まれの出雲丹後狛犬
前の二対とは異なり、かなりスリムで小顔。顔つきは穏やかで美形。美しさ、優しさの感じられる狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(天保5年(1834)甲午建立)
境内全景
拝殿前にいる、はじめ進化形の狛犬
お腹の下は刳り抜かれ、造作もかなり立体的になっていますが、前足と後ろ足はくっついたままです。愛嬌のある顔つきの素朴で可愛い狛犬達です。
狛犬の拡大写真はこちらで
割拝殿
本殿
境内社群
境内社:加舞満久神社(稚産霊神) 境内社:宇佐神社(宇佐大神)
境内社:仲津彦神社(仲津彦命) 境内社:竈神社
(火産霊神・興津彦命・興津姫命)
境内社:少彦名神社(少彦名命)
境内社:瑞若宮神社
(安良彦霊神・平良姫霊神)
境内社:猿田彦神社(猿田彦命)跡
ご神木
境内右から阿蘇海が見渡せ、その静かな海の中に天橋立が横たわっています。