北野天満宮

京都市上京区馬喰町 (平成24年9月28日)

東経135度44分16.61秒、北緯35度01分41.13秒に鎮座。

この神社は、京福電鉄北野線・北野白梅町駅の北東700m程の辺り、京都の街中に鎮座しております。又、この度は我々+【神社情報・来戸さんより】となっています。

御祭神 菅原朝臣道真公

由緒
北野天満宮は、天神信仰発祥の社として今から千年あまり前の村上天皇天暦元年(947)、御神託(神様のお告げ)により平安京の天門(北西)にあたる北野の地に菅公をおまつりし創建されました。
その後、藤原氏による大規模な御社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使ちょくし(お使いのこと)が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時、一條天皇より「北野天満大自在天神」の御神号を賜り、菅公は「天神さま」としておまつりされ、以後、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸(天皇陛下が直接お参りされること)をはじめ、代々皇室の御崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
やがて天正年間には、関白豊臣秀吉公が境内一帯の北野松原で北野大茶湯を催し、慶長年間には出雲阿国が京において初めてややこ踊り(歌舞伎踊り)を演じるなど、北野は日本文化発信の中心地として強く意識され、文化芸能の神社としても仰がれています。
北野天満宮公式サイト より。

御朱印

参道入口

神額

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和9年(1934)10月吉日建立)

参道

影向松。初雪の日、御祭神この松に影向(降臨)ありて、歌をよみ給うと、古くより伝えられ毎年初雪の日(三冬の内)この大前にて初雪祭を行う。

影向(ようごう) 神仏が仮の姿をとって現れること。神仏の来臨。Goo辞書

参道脇の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治10年(1877)10月建立)

二の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

参道

三の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治21年(1888)3月建立)

楼門

楼門前の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治39年(1906)10月建立)

随身様

導山 松鉾

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治15年(1882)11月吉日建立)

三光門

三光門前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

狛犬

拝殿

獏?

麒麟

麒麟

獏?

狛犬

本殿


駐車場参道の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永5年(1852)?春吉日建立)

東参道入口

東参道入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治12年(1879)建立)

東門前の狛犬。拡大写真はこちら。

(天保6年(1835)乙未2月吉日建立)

北門

北門の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永元年(1848)戊申建立)

白梅と臥牛像