二本木神社
熊本市西区二本木3-3-5(平成24年4月7日)
東経130度41分35.88秒、北緯32度46分49.75秒に鎮座。
この熊本駅の南南東約700m、白山通の南側の住宅街の中に鎮座しています。
入り口左右には狛犬が乗る燈籠が立ち、鳥居を潜り境内に入ると狛犬がいますが、この辺りは明治時代にできた二本木遊廓に近いということで、狛犬の台座の寄進者名には「二本木娼妓有志者中」と記されていました。遊廓で働いていた娼妓さん達はどんな思いでこの狛犬を奉納したのでしょうか?
境内左には「古町老人憩いの家」が建ち、中央に金属の塀と流造の本殿、右側に境内社や石碑等が配されています。又境内には「二本木薩軍本営の跡」案内板も見られます。
この社に案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。
神社入口 |
|
入口に立つ台輪鳥居 |
鳥居に掛かる額 |
|
|
境内の様子 |
|
境内参道左右にいる明治39年生まれの狛犬
綺麗に刈り揃えられた顎髭と鬣を持つ、熊本らしい雰囲気の狛犬です。関節から脇の下まで伸びた長い脇毛や真っ直ぐに立つ太い尾が特徴的ですね。寄進者名に「二本木娼妓有志者中」と記されています。
狛犬の拡大写真はこちらで |
|
|
(明治39年(1906)10月建立) |
金属の塀と流造の本殿 |
|
|
境内社:豊福稲荷神社 |
|
|
境内社:荒神者 |
|
|
改築記念碑 |
神殿修繕記念碑 |
|
|
御神木 |
|
|
「二本木薩軍本営の跡」案内板 |
|