熊本県護国神社

熊本市中央区宮内3-1(平成24年4月7日)

東経130度42分6.29秒、北緯32度48分15.22秒に鎮座。

 この神社は熊本城公園西に鎮座しています。
 玉垣が張り巡らされ、周囲を森に囲まれた落ち着いた雰囲気の神社で、日本中の護国神社と同じくとても綺麗に手入れされています。
 明るく手入れの行き届いた境内正面奥に多くな拝殿、本殿が建立され、杜の中に「~風連挙兵本陣跡」碑、慰霊碑、殉国英霊顕彰碑等数多くの石碑が建立されていました。
 又、この社には三対の狛犬がいますが、何れも異国情緒漂う台湾製の狛犬でした。

 御祭神:熊本県出身の護国の英霊約6万5千柱
 祭礼日:歳旦祭・1月1日、元始祭・1月3日、紀元祭・2月11日、春季慰霊大祭・4月1日、昭和祭・4月29日、夏越の大祓・6月30日、みたま祭・8月14日、英霊追悼祭・8月15日、秋季慰霊大祭・10月10日、新嘗祭・11月23日、天長祭・12月23日、花岡山招魂社例祭・12月30日、除夜祭・大祓・12月31日、月次祭・毎月10日
 由緒:熊本県護国神社は、明治2年、明治天皇の勅旨により藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山招魂社を創建し、維新以来殉国烈士,宮部鼎藏命をはじめ150柱の御霊を奉斎したのが始まりです。
その後、昭和32年現在地に遷座、そして戦没英霊や特別公務殉職者などを合祀し現在に至ります。境内には様々な戦没慰霊碑があり、戦争資料館もございます。
また、神風連の乱の際に本陣が置かれた場所でもあり、神風連挙兵本陣跡の碑が建っています。現在は特別公務殉職者も祀っております。
 明治2年2月・明治維新以来の殉国烈士の御霊を奉斎すべき勅旨を奉戴し、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に祀宇を建立し、宮部鼎蔵命をはじめ150柱を斎祀したのを起源とする。 (現在6万5千余柱)
 明治7年3月・内務省第13号自今祭祀修繕等一切官費支給。官祭招魂社となる。日露戦争後は毎年藤崎台招魂祭場(現護国神社鎮座地)にて官民一体の盛大な招魂祭が斎行された。
 昭和14年4月1日・招魂社制度改正により熊本県護国神社と称す。
 昭和19年3月5日・熊本市黒髪町立田山麓に県民奉仕10,000万坪の敷地を造り、内務大臣の許可を得て、新たに社殿御造営着工。時に大東亜戦争戦況緊迫し、進l捗せず。終戦により御造営中止となる。その後約10年経過。
 昭和28年5月8日・宗教法人法に基づく熊本県護国神社規則を熊本県知事が認証。
 昭和28年5月11日・昭和19年社殿御造営予定であった立田山山麓より現在鎮座地(藤崎台招魂祭場跡)に造営敷地の変更。凡そ3,000坪。
 昭和30年1月7日・熊本県護国神社御造営奉賛会設立。同年10月着工。
 昭和32年4月末・社殿、社務所、手水舎、鳥居、社号標竣工。
 昭和32年5月10日・御鎮座大祭斎行。以来、春秋大祭、月次祭、英霊追悼祭、命日祭その他諸祭を斎行。
 昭和34年7月1日・神社本庁別表社(元官国幣社同列)に加列される。
 昭和35年8月15日・天皇陛下より終戦15周年に当り幣帛料御下賜。
 昭和35年10月24日・天皇陛下、皇后陛下御親拝。(第15回国民体育大会行幸啓)
 昭和37年5月12日・皇太子殿下、同妃殿下御参拝。(南九州産業御視察)
 昭和39年12月12日・本県関係特別公務殉没英霊(自衛官、消防員、外地警官)列祀鎮座大祭斎行。
 昭和40年10月9日・動員学徒戦没戦没英霊合祀大祭斎行。
 昭和40年10月10日・天皇陛下より終戦20周年に当り幣帛料御下賜。(以後10年毎に現在まで御下賜)
 昭和40年10月28日・天皇陛下より幣饌料御下賜。(大分国体、九州各県行幸啓)
 昭和43年6月29日・明治百年に当り本県関係維新志士先覚、神風連、西南の役(薩軍)英霊追加合祀大祭斎行。
 昭和45年7月17日・同志的護持団体として熊本県護国神社崇敬会創立。
 昭和48年10月29日・熊本県英霊顕彰館「遺品館」落成奉告祭斎行。
 昭和50年8月7日・常陸宮殿下、同妃殿下御参拝。(全日本高校馬術競技大会御臨席)
現在に至る
(「熊本県護国神社公式サイト」より)

神社入口
入り口にいる昭和57年生まれの台湾製狛犬
(昭和57年(1982)4月4日建立)
明神鳥居 社号標
境内の様子
参道の様子
拝殿前にいる台湾製狛犬
入母屋造りの拝殿
本殿

さざれ石 「~風連挙兵本陣跡」碑
「忠魂」碑 工兵第六聯隊記念碑
第23師団之碑 歩兵第225聯隊慰霊碑
慰霊碑 独立歩兵第106大隊戦没者慰霊之碑
パナイ島戦没者之碑 「英霊軍旗と共にここに眠る」碑
「英霊軍旗と共にここに眠る」碑を護る台湾製狛犬
野戦重砲兵部隊之碑 殉国英霊顕彰碑
満蒙開拓青少年義勇軍之碑 満ソ殉難碑