菊池郡菊陽町原水3542(平成24年4月8日)
東経130度51分8.54秒、北緯32度52分33.86秒に鎮座。![]()
この神社は原水駅の北東約2.5kmに鎮座しています。入口左には古閑原公民館が建ち、北に向かう参道には三基の鳥居が建立されています。三の両部鳥居を潜ると境内で、正面奥に唐破風付き入母屋造りの開放的な拝殿、流造の本殿が建立され、更に奥に観音堂が祀られています。落ち着きのある静かな神社で、広い境内に祭礼の賑やかさが想像されます。
境内に案内は無く、創建年等の由緒・沿革等は不詳ですが、御祭神は管原道真公です。
| 社頭 |
| 神社入口 |
| 入口に立つ一の明神鳥居 | 鳥居に掛かる額「管原神社」 |
| 参道の様子 |
| 参道途中に立つ二の明神鳥居 | 鳥居に掛かる額「管原神社」 |
| 境内入口に立つ三の両部鳥居 | |
| 境内の様子 | |
| 唐破風付き入母屋造りの開放的な拝殿 | |
| 内の様子拝殿 | |
| 流造の本殿 | |
| 本殿木鼻・狛犬と象 | |
| 二の鳥居付近から入口を振り返る | |
| 本殿奥に祀られる観音堂 |
| 神社から見える満開の桜と菜の花畑 |