上益城郡御船町辺田見492 (令和4年5月12日)
東経130度48分32.30秒、北緯32度42分12.22秒に鎮座。![]()
この神社は、御船町役場の南南東900m程の辺り、辺田見の街中に鎮座しております。
御祭神 健磐龍神・阿蘇都比盗_・若彦神・神八井耳神
由緒
辺田見若宮神社は、第13代成務天皇13年(131)に、阿蘇惟人が阿蘇神社の御祭神健磐龍神・阿蘇都比盗_・若彦神、3柱の「分け御霊」を祀り、宝徳2年(1451)に甲佐神社の御祭神神八井耳神の御分霊を合祀。計4柱を祀る。
境内由緒書き より。
参道入口
参道
随身門
随身門前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(大正14年(1925)6月1日建立)
拝殿
拝殿内部
本殿
雨宮神社
若宮稲荷神社
護国神社
火の神・水の神
境内隅、一体だけの狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)