相良神社

人吉市麓町35-1(平成19年6月25日)

 この神社は人吉城(繊月城)御館跡に鎮座しています。表参道入口には立て看板に社号標替わりで社名が書かれていますが、境内、参道は相良護国神社と共用しているようです。
 創建は明治13年(1880)で、相良家初代〜36代の歴代当主が祭神として祀られています。
 この社の鎮座する人吉城を築城し、御祭神となった相良氏は700年の間、延々と続いてきた家系です。初代相良藩主長頼が平頼盛の城代だった矢瀬主馬佑を討ち果たし、源頼朝から球磨、遠州、飾摩(しかま)、豊前上手の諸郡を賜り、人吉城に入城した後, 正治元年(1199)城の修築を開始しました。その時に三日月紋様の入った奇石が出土し、以後人吉城は繊月城(せんげつじょう)あるいは三日月城と呼ばれるようになりました。その石は、現在この相良神社に保存されているそうです。今のような城構えになったのは、相良氏20代・長毎の文禄2年(1593)の改築からで、朝鮮出陣で工事は一時中断され、慶長12年(1607)に再開、およそ30年後の寛永16年(1639)に天守が建てられないまま築城は終りました。

朝靄に煙る人吉城(繊月城)跡と球磨川、
右手 水ノ手門跡の石垣後ろが相良神社社地となっています。
神社表参道入口 社号標替わりの立て看板
今は神池となっている?
嘗ての人吉城のお堀
参道途中から見える
人吉城石垣と古木
参道右側に造られている神苑
相良護国神社社殿左にひっそりと建つ相良神社社殿
社殿正面には相良家初代〜18代、19代〜36代の
歴代当主が祭神として掲げられています。
参道途中に祀られる末社 境内右の人吉城石垣と藤棚
力石 球磨川開鑿者・林正盛頌徳碑