川原神社
南国市福船(平成23年3月28日)
東経133度40分58.11秒、北緯33度34分26.89秒に鎮座。
この神社はごめん・なはり線・立田駅の北東約1.2km、物部川の西に鎮座しています。周囲は見渡す限りの田園地帯で、その中に鳥居と大きな鎮守の杜がぽこっと見えました。
参道入口に立つ一の鳥居脇には御旅所と末社が祀られ、北北東に真っ直ぐに延びる参道は約70m程で境内に行き着きます。
境内入口には明治9年生まれの狛犬がいて、二の鳥居を潜ると、真っ直ぐ奥に千鳥破風付きの瓦屋根の拝殿と、流造の本殿が建立されています。境内社も数社祀られていますが、社名は分かりませんでした。
社名は物部川の河原近くに鎮座している関係から付けられたのかもしれませんが、案内が無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。
神社遠景 |
 |
参道入口に立つ一の台輪鳥居 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
一の鳥居脇の末社 |
一の鳥居脇の御旅所 |
 |
 |
境内入口にいる明治9年生まれの狛犬
柔らかい表情の楽しそうな狛犬です。大きな鬣の渦はこの地方の特徴ですし、丸尾タイプの尾や鬣の流れが滑らかです。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(明治9年(1876)12月15日建立) |
入口に立つ二の台輪鳥居 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
