高知市仁井田聖町3364(平成23年4月1日)
東経133度35分16.64秒、北緯33度30分56.53秒に鎮座。
この神社は三里中学校と道路を挟んだ北西に鎮座しています。大平山の南東麓に鎮座しているので、鎮守の杜が大きく豊かで、ご神木の姿がひときわ目立ちます。
入口に台輪鳥居が立ち、すぐ後ろに狛犬がいるのですが、阿吽で全く姿が異なる他人(狛)の様です。昼尚暗い森の中を参道が貫き、正面に妻入りの拝殿、覆い屋内に流造の本殿が建立されています。
この社に案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明ですが、昔は聖観音堂と呼ばれていたようです。
社頭 |
入口に立つ台輪鳥居 | 鳥居に掛かる額 |
参道の様子 |
神社入り口にいる他人(狛)狛犬 阿・大正6年と台座に彫られていますが、吽の建立年代はもっと新しそうです。。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(阿・大正6年(1917)12月吉日建立 吽・不明) |
境内の様子 |
拝殿 |
本殿覆い屋と本殿 |
鎮守の杜の様子 |
ご神木・クスノキ 樹高・25m、目通り幹囲・5.9m、推定樹齢・300年以上 |
|