皇太神宮

横浜市中区西之谷町73 (令和7年1月4日)

東経139度39分24.43秒、北緯35度25分41.46秒に鎮座。

この神社は、JR根岸線・山手駅の北東1km程の辺り、西之谷町の街中に鎮座しております。

御祭神 天照皇大御神

由緒
創建由来不詳なれど天永年間(1110〜1112)勧請。
新編武蔵風土記稿(1828)に「北方村字泉谷に太神宮あり」があり、本郷村の北に位置した北方村の皇太神宮は、横浜山手の高台に元は鎮座し、慶応年間、外国人居留地となり、明治3年(1870)現在地に鎮座した。
北は横浜港を眺め、南は根岸森林公園を望み、東西に本牧、元町に通ずる山手地域と周辺の鎮守です。
境内由緒書き より。

神社入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正2年(1913)8月建立)

拝殿

拝殿内部

僅かに伺える本殿


福徳稲荷神社鳥居

福徳稲荷神社社殿