小田原市城山1ー22ー1 (令和6年12月5日)
東経139度09分29.07秒、北緯35度15分22.88秒に鎮座。
この神社は、JR東海道本線・小田原の北400m程の辺り、城山の街中に鎮座しております。
御祭神 田中大神・宇迦之御魂大神
由緒
大稲荷神社の由来伝記によれば、小田原城、北条時代に、修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲渕氏が主家滅亡後、徳川家に随身。この地を釆地として賜り修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正18年(西暦1590)、初代大久保忠世公小田原城主となり、京都伏見稲荷大社の最北座田中大神を合祀し、信仰ことに篤かったが、子忠隣公の時に幕府の忌諱に触れ改易国替えとなりそれ以来永年に亙り祭祀するものも無く荒廃にまかせた。貞享3年(西暦1686)、忠朝公小田原に帰藩が許されその子忠増公の時に家臣清水氏の息女並びに側近内芝氏に御神託あり、その御告に従い小田原城の鬼門除稲荷として再興したため、忠増公には老中執政職に昇進。その御神徳の崇高広大にしてそのあらたかさに恐懼感激し、宝永3年5月(西暦1706)、現在地の谷津山に御社殿を造営せられたものである。・宝永8年(西暦1711)4月、正一位神位宣命、正一位大稲荷大明神と奉称 ・同8年5月、忠増公は社領70石寄進 ・明治の御代には常宮昌子内親王(明治天皇第六皇女)、周宮房子内親王(明治天皇第七皇女)の両殿下が御用邸御滞在の折にしばしば正式・略式の御参拝をせられ、社前の左右に夫々松樹をお手植えせられた。・元宮の神紋は行者輪宝で当地方唯一の春日造で屋根は檜皮葺である。その覆屋根は昭和62年に銅板葺にした。
神奈川県神社庁公式サイト より。
参道入口
境内案内図
参道
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
参道左右のお狐様
(平成6年(1994)10月建立)
参道
参道左右のお狐様
境内入口
境内入口のお狐様
拝殿
本殿
愛宕神社
稲荷神社
稲荷神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和6年(1931)11月15日建立)
境内社
石祠等