三浦市三崎4ー12ー11 (令和6年3月27日)
東経139度37分19.42秒、北緯35度08分22.09秒に鎮座。
この神社は、三浦市役所の南西300m程の辺り、三崎の街中に鎮座しております。
御祭神 藤原資盈公・盈渡姫
相 殿 地主大神・素戔嗚尊・天日鷲神・菅原道真公・筌龍弁財天
由緒
御祭神・藤原資盈公は、天児屋根之命之の苗裔である。九州太宰少弐広嗣の五代の孫に当り、五十六代・清和天皇の御宇、皇位継承争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかった為、讒訴で追討の罪を蒙って筑紫の配所に航する途中、暴風に遭遇して貞観六年(八六四)十一月一日父子三人、郎党五十三人は当地に着岸した。(公の嫡男の船は房総半島に着岸し、現在の鉈切大明神は資盈公の嫡子を祀ると伝えられる。)
その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に努力したので、郷民の尊崇の念も篤く、貞観八年(八六六)に公が歿すると、その亡骸を海に沈め、祠を花暮海岸に建立して祀った。後、花暮の祠を本宮として天元五年(九八二)に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総社となる。
その後、承応二年(一六五三)三月、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保四年(一七一九)三浦半島の総鎮守となる。明治六年郷社に列し、同四〇年神饌幣帛料共進神社に指定された。
海南神社公式サイト より。
参道入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(天保11年(1840)庚子建立)
参道の神橋
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(天保4年(1833)癸巳6月建立)
境内入口
拝殿
拝殿内部
拝殿奥の神殿狛犬
本殿
御神木。頼朝公手植えの雌雄の大銀杏。
御神木根元の備前焼狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
金毘羅宮鳥居
参道
金毘羅宮社殿
海南高家神社鳥居
海南高家神社社殿
稲荷神社鳥居
稲荷神社社殿
お狐様
疱瘡神社 | 御霊神社 |
龍神社 | 包丁塚 |
大神宮
末社
神馬社