川崎市高津区二子1-4-1 (令和6年12月28日)
東経139度37分28.62秒、北緯35度36分19.51秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、東急電鉄・二子新地駅の北北西200m程の辺り、二子の街中に鎮座しております。
御祭神 天照皇大神
由緒
1641年(寛永18年) - 武田家の旧臣・小山田兵部により天照皇大神を守護神として祠が立てられた。
明治時代 - 大六天と稲荷を合祀し、二子神社と改称。村社に列せられる。
1926年(大正15年) - 幣帛料供進社に指定された。
1930年(昭和5年) - 二子三業組合により境内に出世稲荷が作られた。
1943年(昭和18年) - 社殿が再建された。
ウィキペディア より。
神社入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和4年(1929)3月建立)
拝殿
稲荷神社
庚申塔