天照大神(あまてらすおおかみ)

川崎市高津区久末642 (令和6年12月28日)

東経139度37分22.43秒、北緯35度33分48.82秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、JR南武線・武蔵新城駅の南南西2km程の辺り、久末の街中に鎮座しております。

御祭神 天照大神

由緒
この土地拓けて数百年、此所伊勢原の地を中心として久末の村が形成され、各集落の氏神たる六社の神社を祀り、殖産興業、村内安全、五穀豊穣の守護神として長く村人達の篤い崇敬を受けてきた。
明治3年(1870)5月天照大神は村社に列格、明治42年(1909)10月稲荷神社をはじめ杉山神社二社、面足神社、十二天社、道祖神を村社内に合併して久末の総鎮守となる。
昭和28年(1953)宗教法人法により、宗教法人天照大神設立。神社本庁に属する。
境内由緒書き より。

参道入口

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(平成11年(1999)2月建立)


稲荷神社

石仏

大東亜戦争戦死者忠霊碑