北野神社

鎌倉市山崎736 (令和7年1月4日)

東経139度31分39.25秒、北緯35度20分24.59秒に鎮座。

この神社は、大船駅の南西1.2km程の辺り、山崎街中の天神山、山頂に鎮座しております。

御祭神 

由緒
暦応年間(1338〜1342)に夢窓疎石が京都の北野天満宮を勧請したという。祭神は学問の神様称される菅原道真です。御神徳は学業成就、厄除招福、農産業守護とされます。
「空華集」に貞治元年(1362)円覚寺塔頭黄梅院院主が当社を再建したとある。文化8年(1811)再建。また慶応2年(1866)の修造の棟札もある。参道を上ると天保4年(1833)に建てられた石像の一の鳥居があり、さらに200段余りの石段を上ると、平成27年(2015)に再築された両部鳥居があります。・・・・・
境内由緒書き より。

参道入口

一の鳥居

参道

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(平成27年(2015)9月吉日建立)

拝殿

本殿覆屋

本殿


石祠

宝篋印塔

石碑