海老名市上郷1-4-41 (令和6年8月9日)
東経139度22分49.82秒、北緯35度27分01.11秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Sさん」より】
この神社は、厚木駅の北1.2km程の辺り、上郷の街中に鎮座しております。
御祭神
由緒
遙か遠い昔、相模大地は、海底の隆起により出現する。有鹿谷の泉を水源とし、これより流れ落ちる鳩川(有鹿河)の流域に人々は居住し、有鹿郷という楽園が形成された。縄文の頃より、有鹿の泉は水神信仰されて来たが、弥生の頃になり、農耕の発展に伴い、人々は、農耕の安全と豊穣を祈り、水引祭を起し、有鹿大明神と称え、有鹿神社をご創建した。有鹿谷の奥宮、鳩川中流の座間の中宮、相模川に合流する地の本宮である。・・・・・
境内由緒書き より。
神社入口
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(石工 望月久吉 大正8年(1919)7月吉日建立)