産土八幡神社

足柄下郡湯河原町城堀216 (令和6年12月5日)

東経139度06分29.70秒、北緯35度08分37.50秒に鎮座。

この神社は、JR東海道本線・湯河原駅の東北東300m程の辺り、城堀の街中に鎮座しております。

御祭神 誉田別命

由緒
創立西暦1108年(天仁元年)と伝えられ、その他不詳。1873年(明治6年)7月30日旧足柄県に於いて村社と定められ、1931年(昭和6年)11月13日、神饌弊帛料供進神社に指定された。
1947年(昭和22年)神社制度の変革により宗教法人となり、1949(昭和24)年3月28日官有境内地271坪9勺無償譲与を受く。1964年(昭和39年)駅下土地区画整理事業の完成と新幹線開通に伴ない町の発展目覚ましく、氏子崇敬者数は急速に増加し、玉垣、社号標の建設を始め社務所を新築広く氏子住民の奉賛を得て、社頭の内容外観共に整備し、あまねく郷民の崇敬を集めている。
境内由緒書き より。

参道入口

二の鳥居

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

向拝の騎馬武者と木鼻

拝殿内部

本殿


庚申塔等