八幡神社

足柄下郡湯河原町門川3 (令和6年12月5日)

東経139度06分54.53秒、北緯35度08分25.86秒に鎮座。

この神社は、湯河原町役場の南東700m程の辺り、門川の街中に鎮座しております。

御祭神 誉田別命

由緒 沿革
創立は天禄2年(971)第64代円融天皇の御代と伝えられるがそのほかは詳らかでない。明治6年(1873)7月30日旧足柄県に於いて村社と定められ、昭和3年(1928)6月29日神饌幣帛料供進神社に指定された。社殿は大正2年(1913)当村大火の祭、類焼の厄にあったが昭和2年(1927)8月現社殿に新築し、昭和15年(1940)皇紀2600年記念として上段玉垣と社務所を新築した。昭和22年神社制度の変革あり。昭和28年12月3日法人登記を完了した。昭和48年天皇御在位50年記念に花崗岩造社号標並びに外囲大玉垣と国旗掲揚塔の奉納があった。
平成7年8月飾り屋台(文政12年(1829)建造、彫刻者不明)収納庫新築。
境内由緒書き より。

神社入口

鳥居

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和4年(1929)1月吉日建立)

本殿


神庫