グレコローマン博物館(アレキサンドリア)

(平成16年2月8日)

 グレコ・ローマン博物館は、紀元前3世紀のプトレマイオス王朝から紀元後7世紀のイスラーム侵攻迄の、アレキサンドリアの遺物が収められ、特にグレコ・ローマン時代のものが多数展示されている、古代ローマ帝国全盛の時代の遺物を見られる博物館です。エジプトではカイロに次ぐ代表的な博物館ですが、この二つの博物館の雰囲気はかなり違います。
 、特に有名なのはクレオパトラ7世やアレキサンダー大王、そしてシーザーの頭像やプタハ神の生まれ変わりとして信仰されていた「アピス牛像」、巨大な「鷹の像」などです。
 ここにも狛犬の源流と思われる小スフィンクス、獅子像があったので掲載しました。またアレキサンダー大王縁の古代都市アレキサンドリアの風景もあわせてどうぞ。

博物館入り口 壁画と小さなスフィンクス
スフィンクス。ここのはどことなく西洋的な顔つきをしています。
中庭の様子と獅子像


グレコ・ローマン時代の遺物
女神像

           セラミス像
ギリシャ人の好きな姿(5つの前髪、口ヒゲ)の老人像で崇拝されていました。

この方は何方なんでしょう?日本で言うと両面宿儺の様な性格を持った神なのでしょうか? 愛の女神と言われるアフロディーテの裸像。左足のサンダルを脱ごうとしている。その横に、背中に2つの翼を持つ息子のキューピットが立っている。


                        カイトベイ要塞

ここ「カイトベイの要塞」はアレキサンドリアの東湾の付け根にあります。ここはもともとは、紀元前280年頃貿易都市として栄えていたアレクサンドリア沖のファロス島に建てられた巨大な灯台でした。当時の灯台は、大理石の三層構造で、一層目は正方形で一辺36m、高さは71m、二層目は8角形で高さは34m、さらに三層目は円柱形の塔で高さ9mで、全体の高さは120mあったと伝えられています。塔の頂上には灯台の光源となる火桶と反射鏡が置かれており、最上部はコーン型の屋根で仕上げられていたそうです。この灯台の明かりは50km先からも確認できたととか、船さえ焼き尽くす強力な光だった・・・などなど、いろんな逸話が語り継がれています。その巨大さと明るさ故に世界七代不思議の一つに数えられています。この灯台はプトレマイオス朝からローマ帝国、さらにはイスラム王朝まで、実に500年以上に及び受け継がれました。しかし西暦796年の地震で一部損壊し、さらに9世紀半ばには灯台には財宝が隠されているとの噂によってさらに破壊が進みました。結局幾多の破壊によって灯台はその機能を失ってしまい、その後はイスラム寺院として利用されてきました。しかし1375年の大地震によってついに全壊してしまったのです。1477年、その灯台に使用された石材を再利用し建設されたのが、カイト・ベイの要塞です。

アレキサンドリア市内の様子