熊野神社

高松市松縄町 (平成21年3月27日)

東経134度03分58.02秒、北緯34度19分03.24秒に鎮座。

この神社は、琴電長尾線・林道駅の西南西1km程の辺り。現在は新興住宅地といった感じですが、神社のある若干の高台は応仁年間、宮脇長定によって築かれた松縄城跡だと言うことです。

祭神:伊弉冊尊・事解男命・速玉男命
 元久・承元年間(1204〜1210)紀州の熊野清光が三木郡田中村から山田郡の十河村、それより松縄村に移住した。そこで、熊野神社の神霊を勧請して社殿を新宮・本宮・那智三社を三所に造営した。そのため三所権現と称した。大正六年(1917)に合祀して一社とした。文明年中(1469〜1487)に宮脇越中守長定が再建し祭田を寄進した。
 その後、元亀・天正の戦乱によって社殿もこわれたのを、元和元年(1615)生駒家三代正俊が社殿を再興し社領三石を与えた。
 この熊野神社のある丘の周辺が松縄城跡と推測され、代々宮脇氏が居城した。宮脇氏は紀伊熊野の海賊を率いて活躍した新宮別当湛増の子孫とも伝えられ鬼無の佐料城に居城する香西氏に属していた。戦国時代末期には、宮脇長門守又兵衛が、信長・秀吉に仕え、軍功をたてたという。
高松市教育委員会。原文はこちら。

社殿より150m程南に立つ社号標と境内全景

神社正面

拝殿前・年代不明の狛犬。拡大写真はこちら。

本殿

大山祇神・加具都智神・天照皇大神・久那土神・応神天皇・菅原道真公

天満天神 社日 不明

手水鉢

鉢を支える四人の力士達