冠纓神社

高松市香南町由佐 (平成21年3月27日)

東経134度00分51.18秒、北緯34度14分07.18秒に鎮座。

この神社は、高松空港の北3km程の辺り、広大な杜の中に鎮座しております。別名、かむろ八幡宮とも呼ばれるこの神社は、貞観3年(861)、智證大師円珍の創建と伝えられ、四国では金刀比羅宮と並ぶ歴史的由緒ある古社として知られています。室町時代には、守護細川頼之が戦いの度に祈願したといわれ、現在は香南町の氏神として親しまれているようです。又、さぬき十五社一つであります。

1.社名、冠纓神社
現在は冠纓(かんえい)と呼んでいるが神代時代の神漏岐・神漏美の変化によりカムロの社名がついたという説がある。江戸時代以前は、冠尾(かむりお)と云われていた。そして又この地方の人々は、冠纓神社をカムロさんと云い崇敬をしている。御社名の由緒は、天和三年(1638)香川景助の細川岡城記中に「細川頼之公の母、石清水八幡宮に祈り頼之を産めり。因々平生八幡宮を信仰せしかば、井原の中央に鳩峯を勧請し、石清水八幡の冠纓をこひ請斎籠に因て、冠纓八幡宮と号せり」と誌している。中山城山は、文政十二年(1829)に著した「全讃史中に細川頼之公が、石清水八幡宮の冠を献じて以て親ら供奉するの代を為すと、而る後に冠尾の号あり」と書いている。細川武蔵守頼之は、延文二年(1357)夏四月阿州勝瑞の館を発して此地に訪れているので、その頃冠尾八幡宮と云う御社名が定められたようである。そして明治に至り、冠尾を冠纓に改められている。それがいまの御社名である。
2.所在
香川県香川郡香南町大字由佐字三原「由佐村の月見原に在り」と「全讃史」に書かれているが、これは冠纓神社の鎮座している今も変わりない香南町大字由佐字三原「みのはら」が何時からか「つき」がのみ「みのはら」となり見原(みのはら)が三原(みのはら)になったと云ふことである。
3.祭神
八幡大神崇め奉るのは、第十五代応神天皇の御事で、天皇の御諱は、誉田別尊・大鞆和気命・胎中誉田天皇とも申し、御父は仲哀天皇、御諱足仲彦尊、御母は開化天皇第四世の孫息長宿禰の女息長帯姫命即ち神功皇后である。当社は以上の御三方を御祭神として祀っている。
4.由緒
中山城山の「全讃史」によれば「社傳に云う貞観三年(861)智證大師國中を巡行し、香東郡井の原の月見の原に至り、松林内に毎夜燈あり。大師尋ねて其の所に至れば、白鬚髯の翁ありて曰く、「朕は是鳩峯大自在王菩薩なり。我将に此地に鎮座して、井の原の民を護らんとす。師幸に力を我に戮はせよ」と。是に於て大師其の民を募り祠を其の地に立て法楽を為す。奇なるかな一條の白気あり東方より飛び来つてその祠に入る。又弟子真蓮をして一宇を建て其の祠を主とらしむ」と云われている。貞観三年より昭和五十九年(1984)末で1123年間、隆盛の一途をたどっている。大正七年に時の床次竹次郎内務大臣より県社に列せられた。
境内由緒書より。全文はこちら。

本社は應神天皇をまつり、仲足彦命・息長足媛命を合祀す。
社伝に云う貞観三年(861)智證大師國中を巡行し、香東郡井原荘月見原の松林にきたると毎夜燈あり。大師たずねてそこへ行くと老翁あり。その老翁が云わんに、「朕は是鳩峯大自在王菩薩なり。われまさにこの地に鎮座して井原の民をまもらん、師幸に力を我に戮はせよ」と。是に於て大師其の民を募り祠を其の地に立て法楽をなすときに白気一條東よりきたりてその祠に入る。よりて弟子真蓮をして一宇を建て其の祠をまつらしむ。延文二年(1357)細川右馬頭頼之公井原郷岡の館にありて、最も本社を崇敬し出陣する毎に奉幣し、報賽に神供田を献じ、又建物を修営し、加えて頼之公の降誕日(旧四月三日)には特に祭りをし騎射を献す。又石清水神廟の冠纓を乞いて本社に納め以て親ら供奉するの至誠を示さる。故に冠纓の号あり。天文八年(1539)十月細川晴元公伊豫(愛媛県)の河野氏を伐つに際し頼之公の例にならひて軍利ありよりて神殿を再興し既にして金幣等を納む。寛文中(1661〜1667)讃岐国守松平頼常公神供田三石七斗四斤を由佐村の地に於て寄附し、先規に従いて代々黒印地たりしも廃藩の時廃せらる。
社格は明治初年より郷社なりしが大正七年県社に昇格なせり。
境内由緒書より。全文はこちら。

13号・三木綾川線より見る表参道入り口。左手は御旅所。右手が境内。

御旅所 参道

神社遠景

一の鳥居

参道

神門

拝殿

拝殿前の浪速狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永4年(1851)8月吉日建立)

注連縄と木鼻

拝殿内部

拝殿奥深くにお住まいの神殿狛犬

本殿

龍王神社

安倍晴明神社

賽の神(道祖神)

サエノカミと呼ばれ元来は部落の故障、防賽の神で外から襲ってくる疫病や悪霊を村境や辻、峠、橋のたもとなどで防ぐ神様である。
賽の神はもとこの神社の南の辻にあった。明治初年道路拡張工事のため合祀され、祭神は猿田彦命で性器崇拝の古代信仰を伝えるものである。男女の縁結び出産に効果があるといわれる。

農人形社

水戸藩主徳川斉昭公は農民の労苦をねぎらい三度の食事が出来る事などの幸に感謝するため農人形を作って、朝夕これを拝んだと伝えられている。由佐尋常高等小学校ではこの心を活かそうと考えて大正のはじめ頃校庭の東の方へ農人形社を造りこれを拝んでいた。戦後国家神道廃止の通達により同社は此の場所へ遷宮された。

厳島神社

白鳥神社

ご祭神 日本武命 俗にしろとりさん
伝説−今から八百年ほど昔のこと、大川郡白鳥町ご鎮座の白鳥宮の火災により、その宮の御幣が冠尾の木に飛んできたと言う由来がある。

祖霊社

招魂社

地球新生神宮神賦

地神宮入口

地神宮(社日)

御神木かむたま龍樟樹

裏参道入り口

岡崎型に見えますが、尻尾は讃岐風にアレンジされているようです。

(昭和62年(1987)4月吉日建立)

友安三冬の像と狛犬の頭部