高倉彦神社

珠洲市蛸島町レ138 (平成21年7月15日)

東経137度18分54.26秒、北緯37度26分08.32秒に鎮座。

【神社情報・ナッキーさんより】
この神社は、能登半島の先端に近い、蛸島漁港。その東側に盛り上がった社叢の麓に拝殿が、上に本殿が鎮座しております。

御祭神 高倉彦神・天津日高日子穂能迩迩芸命・大名持神・大山咋神・天児屋根命
由緒
高倉彦神社は、高倉彦神・天津日高日子穂能爾々芸命・大名持神・大山咋神・天児屋根命等をまつる。「三代実録」には==貞観15年8月4日能登国従五位下高倉彦神、授従五位上==とあり、本社は国史上のお社です。高倉彦神社の明細書には、崇神天皇(10代)の時に黒嶽山に創建され文徳天皇の時に三尾浦に遷座され、その時より勅使の参向があり、この時代に、三尾浦神社と高倉彦神社とが合祀され山王宮と呼ばれ尊敬されており、さらに永禄4年(420余年前)本国守護畠山義綱氏、本社を創建される(この時、神橋・神門・拝殿が建造さる)とあります。寛文7年、大火にあい爾来社号は廃絶同様になり、明治4年官に願い出て再称され、昭和19年5月郷社昇格を出願し、昭和21年1月10日、由緒上郷社に該当する旨、神祇院より内諾あり。以上、由緒を見ますと本社の遷座は文徳天皇(55代)の昔であり、約1160年を経過致します当社では、明治33年に建物を整備し、遷座千年祭が執行されております。昭和43年7月には千百年祭が斎行されました。
石川県神社庁公式サイトより。

社号標と神社入り口

市指定文化財、高倉彦神社の社葬。右手奥に本殿。

拝殿

拝殿前の狛犬

拝殿内部

本殿