取手市台宿2-6-21 (令和7年1月24日)
東経140度04分14.47秒、北緯35度53分39.11秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
JR取手駅から北東に直線距離で400m程、取手第一高からなら東に70m程の位置になります。
利根川図誌にも記述が見られる天満宮で、台宿から北西に向かい道の左側に天満宮があると記述されているので、赤松宗旦は神社入口の右側の細い道を進んだ様だ。
御祭神 菅原道真
由緒
室町時代の末期天正元年(1573)二月二十五日御祭神天神様が昇殿なされた日に京都北野天満宮より分霊を申し受けお祭り申したものです。
境内由緒書き より。
参道入口
石段竣工記念碑 | 石段。神社らしくない椅子が鎮座する石段。 |
参道
鳥居
境内
不明の像
タブ
狛犬と拝殿。珍しく旅行者の参拝客が居た。
拝殿前の狛犬
向拝と神額
神額
奉納絵画。稀な右向きの牛。この手の絵は圧倒的に左向きが多い。
本殿覆屋
奉納焼き物.
かぜの神様
大師堂。新西国相馬霊場第31番札所。
竜と木鼻