桜川市真壁町塙世968 (令和6年12月8日)
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
県道7号線に掛かる塙世橋から7号線を西に75m進んだら左折し、230m進むと道路右側が神社です。本殿の彫刻も御神木(ケヤキ)も素晴らしい神社。特に彫刻には圧倒された。今でも塙世の聖天様と通称している。
御祭神 須佐之男命・木花咲耶姫
由緒
1871年(明治4年)に創建された。明治初期の廃仏き釈により当地にあった金剛院は廃寺となり、その後に近隣の神社を合併したものである。
(以上 ウイキぺディアより抜粋)
京都嵯峨の大覚寺の末寺であった金剛院は明治初めに廃寺となり、華麗な聖天堂のみが残されて八柱神社の本殿・拝殿に利用されています。現在の建物は天明5年(1785)の建立で、拝殿は解体調査を元に昭和62年(1987)に全面的に改築復原されました。なかでも本殿は全体が極彩色に彩られ、精緻な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻です。
(以上 桜川市観光ガイドより抜粋)
神社入口
題具置場(大工置場の意味か?)と社号標(輪換之地(りんかんの地)八柱神社かな?)
昭和六年十一月建立鳥居
狛犬と拝殿
手水舎と手水石
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
台座は戦前で狛犬さんは新しそうだ。年代石工奉納者とも不明。阿は「皇威宣揚」吽は「武運長久」と台座にあります。
紅葉
拝殿
石灯篭と有形文化財本殿案内(昭和47年12月に県指定文化財に指定された)。
向拝と神額
本殿
右壁前部。風雨に曝されながら200年以上経過しているとは驚きだ。
右壁後部
裏壁
左壁.
左壁前部
紅葉と御神木。紅葉のベストシーズンに訪れた感じの境内。
御神木
コブ
末社
大黒天など
寛政六年甲寅歳(1794)の普門品十万巻供養塔