水神社・天神社合社

稲敷市上之島263 (令和7年3月30日)

東経140度27分32.22秒、北緯35度56分00.03秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
利根川に架かる水郷大橋から国道51号線を2km程北上したら北田交差点を左折し、国道125号線を3.8km進んだら右折し90m進んだら右折。そこから水路沿いの道を530m進むと道路左側が神社です。

霞ヶ浦から南に延びる水路脇に鎮座する神社で、この日は参拝客より釣り客で賑わっていた。

御祭神、由緒等不明。

鳥居。左の鳥居は稲荷。

安政六年未(1859)十二月吉日の手水石。

狛犬と拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(石工 白鳥三〇朗 刻大正15年(1926)11月建立) この特徴的な尾は白鳥家の流れを汲んでますね。

五穀豊穣・天恵厚は初めて見た。天の恵は厚いの意味かな?

白鳥三〇郎は三治郎か、それとも三四郎かな?年代から推測すると佐原の石工白鳥龍角さんの息子さんかも?

境内からの狛犬。鳥居の右側には多くの釣り客が並んでいた。

石灯篭と拝殿

明和三丙戌年(1766)奉納の石灯篭・勧化人。石灯篭に彫られた勧化人(かんげじん)。信者に寄付を募り集める人。

社殿。何故かこの辺りに多い覆屋。洪水対策なのかな?

向拝

拝殿覆屋と御神木


稲荷神社

昭和三十年一月建立の稲荷石宮

古峯神社・阿夫利神社

御神木