兵主神社
豊岡市赤石下谷1861(平成20年8月29日)
東経134度48分45.97秒、北緯35度34分57.29秒に鎮座。
この神社は観光地として名高い玄武洞から350m程南東に鎮座しています。下谷集落の入口に「式内兵主神社」の社号標が建ち、集落内に一の鳥居が建っています。集落右手の突き当たりに神社の入口があるのですが、入口には鹿除けの為でしょうか?金網と扉が付けられています。扉を自分で開けきちんと閉めてから石段の参道を上がりますが、参道右側の竹林が涼やかな感じでした。境内入口には二の鳥居と三の鳥居が直角に建てられ、左手石段上には若宮社、右手奥石段上に兵主神社社殿が建てられています。拝殿には「兵主神社住吉大明神」の額が掲げられていました。
御祭神:速須佐之男命
境内社:若宮社
由緒:創祀年代は不詳ですが、城崎郡の式内社・兵主神社に比定されている古社です。
伝承では、白鳳12年(684)閏4月、韓國連久々比が兵庫(兵馬や武器の庫)の守護として赤石の丘に祀ったといわれています。
参道入口と一の鳥居 |
入口に建つ社号標
「式内兵主神社」 |
 |
 |
鹿除けの為でしょうか?
金網と扉が付けられています。 |
石段の参道 |
 |
 |
境内入口 |
境内入口の二の鳥居と三の鳥居 |
 |
 |
境内、左手階段上鎮座する境内社:若宮社 |
 |
 |
兵主神社への三の鳥居 |
 |
上の境内への参道 |
社殿が見えてきました |
 |
 |
拝殿 |
拝殿に架かる社額
「兵主神社住吉大明神」 |
 |
 |
本殿 |
 |
本殿脇にいる小さな石製神殿狛犬 |
 |
 |
