住吉神社

丹波篠山市川原270 (平成31年4月5日)

東経135度21分10.76秒、北緯35度04分08.11秒に鎮座。

この神社は、丹波篠山市役所の東11km程の辺り、川原の街中に鎮座しております。

主祭神 上筒男命
配祀神 中筒男命・底筒男命・神功皇后・宇賀魂命・応神天皇・天兒屋根命・大山祇命・高竈命・伊豆売命・神直日命・大直日命・姫大神

由緒
永保元年(1081)、住吉大社の分霊を勧請。足利11代将軍義澄の時代、式部卿邦高親王当社へ立ち寄る。元亀天正(1570〜1592)の頃、城主波多野氏、氏神とし社殿改修など崇敬あり。慶安年間(1648〜1651)、松平氏、篠山を治めるに、崇敬篤く歴代領主尊崇する。大正元年(1912)、稲荷神社合祀する。
兵庫県神社庁公式サイト より。

平安時代の永保元年(1081)丹波国司大江匡房が堺の住吉神社からご分霊を勧請したものと伝えられ、現在、大阪の住吉大社は、国家鎮護・航海守護・和歌の神として広く崇敬されています。
川筋に出来た村の繁栄を水の神に祈り、匡房が歌人でもありお祀りしたと思われます。
都から一品式部卿邦高親王が参詣したのをはじめ、仁木城主、籾井城主や歴代篠山城主も深く崇敬しました。第4代城主松平康信は、総欅造りの鐘楼(町指定)を寄進しています。
境内由緒書き より。

神社入口

境内

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正4年(1915)正月建立)

拝殿内部

本殿


鐘楼

住之江の庭