高皇産霊(たかみむすび)神社

川西市一庫2-18-2 (平成31年4月2日)

東経135度24分27.98秒、北緯34度53分59.65秒に鎮座。

この神社は、能勢電鉄日生線・日生中央駅の南東1.3km程の辺り、一庫の街外れに鎮座しております。

御祭神 神魯岐命

由緒
「古事記」「日本書紀」の天つ神三柱 天御中主神 高皇産霊神 皇産霊神
神功皇后に「美奴売山の杉で船を造り 新羅に進めば成功する」と山神の御告げにより杉を伐り出し大路次川より木部 神崎に送り造船 御神託どおり進出して任那に日本府を設立(369)「摂津風土記」
神功皇后の凱旋を祝し住吉大社建立の造営材を献上(410)「大社神代記」
聖武天皇に天照大神の御告げで奇妙山銅鉱脈を発見 奇妙山神教間歩と称し奈良東大寺大仏鋳造に銅を献上(747)「続日本記」
御神託の神縁に因み 摂津国川辺郡大神一蔵郷に五穀豊穣 産業振興 家内安全の天つ神「高皇産霊尊」「神魯岐命」を創祀(現社地)
平安 鎌倉期 神域拡張 惣有入会地と田畑の開拓 氏子の話し合いによる掟と自治進む
室町中期 応仁 文明の戦乱後 辻村と深山村の祠を合祀 氏子の惣寄合で自衛力強化 入会地保全 年貢減免交渉に一致団結
戦国期以後は豊臣氏 徳川氏の直轄領下となり銀銅山盛況 一庫炭日本一の折紙が付く「秀吉 千利休」
江戸中期 神道復古し神社興隆する
正徳元年(1711)境内に燈籠建立 延享2年(1745)より天明8年(1789)の間に本殿 鳥居 燈籠建立と各社の改築 伊勢講を結び御蔭詣り
文化4年(1807)より弘化3年(1846)に亘り39年をかけ溜池掘抜隧道完成 顕彰碑建立
明治元年(1868)神仏分離令により拝殿改築 明治20年(1887)狛犬新調
明治 大正 昭和の戦役と大戦を経過し 昭和20年(1945)終戦 宗教法人となる
昭和昭和45年(1970)より 知明湖と県立一庫公園建設に呼応し氏子の総意と努力により 本殿と各社殿 社務所 文化庫 御輿 御輿収納庫及び諸施設が平成15年(2003)に至り順次新造改築成り祖訓を継ぐ。
境内由緒書き より。

参道入口

参道

拝殿

拝殿前の浪花狛犬。拡大写真はこちら。

(明治22年(1889)9月建立)

本殿覆屋


春日神社

稲荷神社

山神社・大将軍社・秋葉神社・出雲神社・八幡神社・不明・不明