篠路神社

札幌市北区篠路4条7丁目2番(平成23年10月9日)

東経141度22分7.08秒、北緯43度8分37.69秒に鎮座。

 この神社は札沼線・篠路駅の北約100mに鎮座し、273号線に入口があります。
 玉垣が巡らされた社地前面には社号標が立ち、鳥居が左右に二基立っています。右側の鳥居は平和顕彰碑へと続き、左の鳥居が篠路神社社殿への参拝路入口です。
 境内の入口にも鳥居が建立され、右には手水舎、中央付近左右に狛犬が居り、参道奥に大きな千鳥破風が前面に突き出た入母屋造りの拝殿・弊殿・神明造りの本殿が建立されています。左には社務所が配され、しだれ柳(市保護指定木)が奇異な姿を見せています。
 又、明治34年、烈々布獅子舞として天満宮に奉納された獅子舞が、天満宮が昭和41年11月篠路神社に合祀された時から、篠路獅子舞となり9月8日の例祭に奉納されてきました。

 御祭神:天照大御神、品陀別大神、保食神、菅原道真公、大物主神、崇徳天皇、天香山命
 祭礼日:9月8日
 境内社:中沼神社(天照皇大神、天香山命)、福移神社(天照皇大神)、十軒神明宮(天照皇大神)、茨戸天満宮(菅原道真公)
 由緒:安政2年、徳川幕府「在住」(箱館奉行の役職の身分)により若宮八幡を創祀。安政4年、箱舘奉行石狩調役、荒井金助直盈により篠路八幡社として社殿を造営、村の氏神とした。明治10年8月、和鏡奉納(稲村藤原吉長の銘あり。明治15年、道産たも材により本殿(流造)を建立。先の札幌神社宮司菊池重賢により祭儀奉仕。明治34年1月28日、祭神2柱(伊勢両宮)を増祀、拝殿石の間を増築、公認を出願、同年9月公認 大正15年9月22日列格、昭和2年8月1日(内務大臣鈴木喜三郎)。昭和11年9月17日、御鎮座八十年祭執行。神饌幣帛料指定神社。昭和21年4月20日、宗教法人認証。昭和31年9月18日、百年祭執行、社殿改修、社務所改築。昭和55年9月26日、御社殿、社務所全改築造営竣成。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
烈々布天満宮 菅原道眞公 明治32年創祀 昭和41年12月5日合祀・山口金刀比羅宮 大物主神、崇徳天皇 明治20年頃創祀 昭和43年9月1日合祀・太平神社 菅原道眞公 創祀不明(昭和26年5月、太平に鎮座)昭和47年9月7日合祀・拓北伊夜日子神社 天香山命 明治39年1月1日創祀 昭和54年11月3日合祀
(「北海道神社庁 公式ホームページ・篠路神社」より)

社頭 社号標
入口に立つ一の靖国鳥居 鳥居に掛かる額
参道の様子
境内入口に立つ二の靖国鳥居
境内の様子
手水舎 社務所
境内中央にいる昭和2年生まれの狛犬
阿吽の位置が反対で、随分と大口の狛犬です。縦長で、体表には獅子紋が浮き上がり、鬣や尾に沢山の大きな渦が見られます。
狛犬の拡大写真はこちらで
(札幌市石工・北八東一、小林孫一 昭和2年(1927)6月建立)
大きな千鳥破風が前面に突き出た入母屋造りの拝殿
拝殿内の様子
弊殿と神明造りの本殿 側面と正面

平和顕彰碑入口に立つ鳥居 鳥居に掛かる額「英霊讃勲」
参道
平和顕彰碑

絵馬
ご神木・シダレヤナギ