新篠津神社
石狩郡新篠津村第47線北13番地(平成23年10月9日)
東経141度39分18.4秒、北緯43度13分22.81秒に鎮座。
この神社は新篠津村役場の東、1121号線沿いに鎮座しています。
近代的な住宅の間に社号標が立ち、鳥居が建立されています。参道は西に向かって延びており、境内入口には灯籠が建立されています。明るい境内の左手には土俵が設えられ、正面には大正10年生まれの構え獅が護る北海道独特の拝殿、神明造りの本殿が建立されています。又、境内には石碑が点在しています。
御祭神:天照皇大神、大国主大神、天香具山命
祭礼日:9月20日
由緒:明治29年移住者相計り3柱の神を祀る。明治44年6月神社の創立を出願同年7月許可を得、無格社に列せられ、大正14年1月21日村社となり、平成12年11月10日新社殿を造営、現在に至る。
(「北海道神社庁 公式ホームページ・新篠津神社」より)
社頭 |
 |
社号標
「村社 新篠津神社」 |
入口に立つ靖国鳥居 |
 |
 |
拝殿前、大正10年生まれの構え獅子
出雲の構えとは異なり、陽気で若々しい感じがする狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(大正10年(1921)4月建立) |
大きな千鳥破風が前面に突き出た入母屋造りの拝殿 |
 |
拝殿内の様子 |
 |
神明造りの本殿 |
 |
護国之礎 |
獣魂碑 |
 |
 |
忠魂碑 |
土俵 |
 |
 |
