宮川神社

函館市浜町630 (令和6年10月8日)

東経141度00分40.44秒、北緯41度43分03.93秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
隣町の舘町にある函館市役所支所から国道278号線を410m北に進んだら左折し、150m進むと社務所前ですが、正式ルートは函館市役所支所から国道278号線を200m進んだらy字路を右にとり、330m進むと道路左側が参道入口です。来待石の出雲型狛犬が鎮座する神社です。

御祭神 大日霊貴命・倉稲魂命

由緒
明和2年(1765)に 館鼻(現在の函館市戸井支所付近)に宮川神社が創建された。祭神は大日霊貴命である。岡部館時代に館の近くに建てられた祠が、この神社の草創と思われるが、全然記録がない。最も古いと思われる棟札に「奉納宮川大明神、講中豊井村」記されているのは注目すべきである。
(函館市地域史料アーカイブより抜粋)

神社入口

陸橋。橋の下を国道278号線が走ってます。

鳥居

石灯篭と手水石

狛犬と拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

向拝

本殿


神輿倉かな?

忠魂碑など

石灯篭

御神木

境内左の藪の中に鳥居だけ見えたが、末社があるのかな?