竹原市忠海中町3-7-15 (平成23年7月29日)
東経132度59分29.73秒、北緯34度20分13.11秒に鎮座。
この神社は、JR呉線・忠海駅の北400m程の辺り、忠海中町の街中に鎮座しております。
黒滝山の南麓に鎮座する旧村社で、古くは「開発八幡宮」と称した。祭神は、応神天皇・神功皇后・3女神。清和天皇の貞観18年(876)、豊前宇佐八幡宮を奉斎、文化13年(1816)社殿灰燼に帰し、文政12年(1829)町年寄河田清左衛門他7名、大工棟梁西原儀蔵他29名によって再建された。
芸南風土記 より
参道入口
参道
境内入口
二の鳥居
石段の参道
境内入口
境内入口の狛犬。胸をはって堂々としています。拡大写真はこちら。 | |
(文化13年(1816)丙子正月吉日建立) |
拝殿
本殿
郷賢祀社
浦宗勝公 毛利家家臣、小早川水軍を統括した猛将で忠海・賀儀城主。 浅野長治公 広島三次支藩初代藩主で、忠海を御蔵米移出港として繁栄させた。 平賀晋民先生 忠海出身の江戸期の経学者で頼山陽に多大な影響を与えた。 木島晩翠翁 不明 池田快堂先生 池田徳太郎のこと。清河八郎らと新撰組の基礎を築くが、袂を分かち維新の志士として活躍。 田窪藤平翁 今治出身で塩田の近代化を進め、瀬戸内の製塩業の父として知られる。 山根与三兵衛翁 忠海の漁民で、フィリピンのマニラ湾での漁業の開拓者。 |
|
八坂神社
琴比良神社
不明
不明
不明
維新志士 池田快堂
aa