三次市吉舎町敷地2344 (令和2年4月4日)
東経132度57分50.20秒、北緯34度44分49.45秒に鎮座。
この神社は、JR福塩線・三良坂駅の南南東1.7km程の辺り、吉舎町敷地の街外れに鎮座しております。
御祭神 吉備津彦命・伊邪那岐命・大国主命
由緒
社伝によれば、承和10年の創建といい、初め光永山に鎮座し、吉備の下道稲置正七位藤原正善朝臣が奉斎していたが、文暦元年(1234)3月火災にかかり、赤城城主藤原正則が社地を寄進し、同年8月現在地へ遷座した。
その後、文明7年(1475)再建、天和4年(1684)再々建した。現在地は赤城山という中世の山城跡でもある。
戦後しばらくまでは、例大祭の日には各地区から仮装行列が出て、境内の神楽殿とは別の建物である舞台では、村の若連衆の素人芝居が上演され、合祀した八幡神社の伝統を受け継いで、青年団の主催のもとに、双三郡東部七ヵ町村青年団の相撲大会が盛大に行われていた。
境内由緒書き より。
一の鳥居
神額
注連柱
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
二の鳥居
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
本殿
末社