八幡神社

三次市和知町753 (令和2年4月4日)

東経132度56分02.68秒、北緯34度48分07.84秒に鎮座。

この神社は、JR芸備線・下和知駅の北北東1km程の辺り、和知町の街外れに鎮座しております。

御祭神 帯中津彦命・息長帯姫命・品陀和気命

由緒
栄保2年(1082)11月和知字大峠(現在の大当)に社殿を造営し勧請。現在神社の跡はなく、松岡神社と倉庫の間に勧請当時の跡地に建ててあった石碑を持ち帰っている。
広沢実方藤戸の戦い、寿永3年(1184)の功績により、和知他三渓郡12郷の地頭職に任ぜられ、13世紀半ば実村の代に派遣し、子の実成のとき和智氏に改姓する。承久2年(1208)広沢実方は正八幡宮を勧請せんと欲し、金剛院という修験者に命じて鶴岡八幡宮(別称、鎌倉八幡宮)の御分霊を拝受して合祀する。宇治2年(1248)社地狭小のため現在地に遷座。明治43年(1910)社、字本宮の新宮神社を合祀する。
境内由緒書き より。

一の鳥居

神額

参道を横切る芸備線

注連柱

二の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和5年(1930)9月21日建立)

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正15年(1926)9月吉日建立)

本殿


八坂神社

松岡神社

手水舎

手水鉢を支える力士