呉市倉橋町 (平成23年7月29日)
東経132度32分11.5秒、北緯34度6分5.01秒に鎮座。
この神社は、広島湾に浮かぶ、倉橋島の南側、尾立漁港のすぐ北側に鎮座しております。
御祭神 大國主命
御由緒 天平年間(729〜749、地頭の八剣右平太宗永が出雲大社の御分霊を勧請し創建したようです。
由緒書きは漢文で書かれ、学生時代の不勉強が祟り残念ながら読めません。読める方是非お教え下さい。原文はこちら。
参道入口。参道は駐車場となっているようです。
二の鳥居
参道
参道の石段
流石に岡崎型は飽きられたのか、平成のスリムな狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(平成14年(2002)12月吉日建立) |
境内入口
拝殿
拝殿前、これもスリムな狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(天保10年(1839)己亥10月吉日建立) |
社額
木鼻の象 | |
本殿
左脇社
右脇社
忠魂碑
御神木