亀山八幡神社

神石郡神石高原町小畠2251 (令和2年4月5日)

東経133度14分58.02秒、北緯34度41分58.44秒に鎮座。

この神社は、神石高原町役場の西600m程の辺り、小畠の街中に鎮座しております。

御祭神 誉田和気命・息長帯比賣命・比淘蜷_

由緒
治暦元乙巳年(1065)山城国男山(現京都府八幡市)石清水八幡宮の神職正五位高場薩摩守藤原清武の子従五位高場信濃守藤原政延が御分霊を勧請創建したと伝える。
元弘年中桜山四郎入道備後一宮吉備津宮に放火自害のとき、その一族当社に放火し社殿・宝物・旧記ことごとく滅失し詳細は明らかでないが、永正年中(1504〜)九鬼城主馬屋原但馬守正国再建、その後承応2癸巳年(1653)村田伝三郎・江村庄助再建を郡奉行神谷九郎兵衛に願出で領主福山城主水野美作守勝俊は代官江村正重・田中重信・有地元重を派遣して修復したという。現在の本殿は、元禄16癸未年(1703)の再建である。当社は古くは小畑、亀石、常光、上、光信、光末、井関、坂瀬川、時安、上野、近田、大矢、李、安田、阿下の15村の本社であったといわれ、この地方の氏神信仰の中心であった。本殿内陣の二本の柱は、金箔をはり左側の柱には「奉寄進小畠村新屋住村田儀兵衛倫房」右側の柱には「奉寄進小畠村友久住江村五右衛門」とある。本殿正面の欄間には「小畠村岩屋寺」左側の欄間には「安田村永聖寺」右側の欄間には「小畠村工屋五助右衛門」等四方の欄間や蟇股に寄付者の名が刻まれていて、建築時特別な寄進があったことが知れる。享保2年(1717)中津藩領となり、以後中津藩の祈願所となり定寄付があった。
境内由緒書き より。

県道27号線沿いに立つ一の鳥居

二の鳥居

神門

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永2年(1849)己酉8月吉日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿


神石護国神社

新慶神社

末社