東広島市安芸津町風早354 (平成23年7月29日)
東経132度47分50.69秒、北緯34度18分45.45秒に鎮座。
この神社は、JR呉線・風早駅の北1km程の辺り、三津湾の北西に広がる安芸津町風早の街中に鎮座しております。広い境内と豊かな杜を持つ静かな神社ですが、境内の一角にある風早保育所の所為でしょうか、参道両側の駐車場には多数の車が停まっています。
当宮は平安朝初期、清和天皇時代の貞観三年(861)一月九日、当時代この地方の豪族風早氏等により、豊後国宇佐八幡宮を勧請し併せて産土神を祀り、この郷土風早鎮守の氏神として宮をこの地に創建され、爾来千百二十余年、世々人々の崇敬を受けられ今に及ぶ。
境内由緒書き より
参道入口
社号標と参道 | |
石段両脇の玉乗り狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(嘉永7年(1854)甲寅春建立) |
参道
境内
拝殿
社額
拝殿前の構え狛犬。拡大写真はこちら。 | |
(昭和13年(1938)10月吉日建立) |
本殿
風早審麿神社 | |
天満宮・厳島神社・祇園神社等
龍王神社 | 護国神社 |
松尾神社
古の昔この辺りは風早の浦と呼ばれていたようで、万葉歌碑が立っております。
風早の浦に船泊りする夜に作る歌二首
我がゆゑに 妹嘆くらし 風早の 浦の沖辺に 霧たなびけり
沖つ風 いたく吹きせば 我妹子が 嘆きの霧に 飽かましものを
万葉陶壁