八幡神社
福山市駅家町法成寺3239(平成20年3月22日)
東経133度19分43.19秒、北緯34度33分22.47秒に鎮座。
この神社は392号線に大きな灯籠が建っている北側に鎮座しています。参道には姿の良いご神木の巨樹が聳え、入口の注連柱には真っ直ぐな注連縄が架けられています。ここから境内へは石段で上がるのですが、境内入口には随神門、その随神門を潜るとすぐに拝殿・お祓殿が並び建てられ、奥に本殿が建立されています。本殿裏側には「背神」と書かれた木札が架かっていますが、この社では特に神殿の背面より祈願するときは、特別の庇護を賜ると伝承されています。
高台に鎮座しているため見晴らしが良く、又、とても綺麗に整備され、清々しい気持ちになれる神社でした。
御祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命
例祭日:歳旦祭・1月2日、記念祭 頌徳神社祭 勧学祭・3月21日、山王神社祭・9月14日、例祭・10月第三日曜日、新嘗祭・11月23日
由緒:村上天皇 天歴2年(948)の創建です。
明治4年村社に列せられ、明治40年神饌幣帛料供進指定神社となりました。
大正3年村内の十二神社、貴船神社など十六社を合祀しました。
古くから東西法成寺二村の産土神として祭祀が行われ、特に神殿の背面より祈願するときは、特別の庇護を賜ると伝承されています。
祭事については下記「由緒書き」にてどうぞ
「由緒書き」はこちらで
392号線にある大きな灯籠 |
神社遠景 |
 |
 |
姿の良いご神木 |
神社入口 |
 |
 |
参道途中の明神鳥居 |
境内入口の随神門 |
 |
 |
拝殿前、大正10年生まれの尻上がり狛犬
出雲型ですが、顔つきも尾の形状も石の材質も異なるので、本場の出雲構え獅子ではなく、出雲構え獅子広島バージョンと呼んだらいいのでしょうか? 丁寧な造りをした良い狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(大正10年(1921)10月吉辰日建立) |
拝殿左脇のお祓殿 |
拝殿 |
 |
 |
本殿 |
|
 |
特別の庇護を賜ると伝承されている
本殿裏側の「背神」
 |
境内社:山王神社 |
境内社:十二神社 |
 |
 |
大國主神 |
境内から入口を振り返る |
 |
 |
