館林市成島町371 (平成31年2月7日)
東経139度30分47.84秒、北緯36度14分49.05秒に鎮座。
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
この神社は、東武小泉線成島駅から東に徒歩5分くらいの場所にあります。昭和6年(1931)と安政2年(1855)の狛犬が迎えてくれました。郷土の偉人・大谷休伯が合祀されています。
三つ目は、江戸時代と思われる狛犬が居ることをネットで知って、見たくなり訪ねました。昔は、事前情報無しで訪ね、江戸時代の狛犬が見られたりすると、とても嬉しく思ったものですが、最近は下調べをして行く神社を選んでしまいます。昔に比べ喜びの度合いが減ってしまいました。
参道入口
鳥居
境内
参道途中の狛犬。拡大写真はこちら。 | |
![]() |
![]() |
(昭和6年(1931)建立) |
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。 | |
![]() |
![]() |
(安政2年(1855)建立) |
拝殿
本殿覆屋
末社
末社 | 石祠 |
![]() |
![]() |
大黒天 | 大谷休伯翁合祀記念碑 |
![]() |
![]() |