須賀神社

沼田市中町(平成18年7月2日)

 この神社はJR上越線・沼田駅の東約650m、国道120号線・中町信号を南にはいると、突き当たりに鎮座しています。
 市街地に鎮座する神社ですが、境内は広く、ご神木の大ケヤキは見事なばかりの枝振りと樹勢を見せています。また、重厚な拝殿と優雅な本殿には、共にたくさんの彫刻が施されています。
 天正18年(1590)初代城主・真田信幸の時代に、吉沢将鑑という鍛冶が見世頭になりましたが、市神である牛頭天王が沼田の町にお祀りされて居ないので、森下の変成院より古宮を勧請し、現在の下之町四つ角付近・天王石の辺りに新宮を建立したのが創建とされています。その後、慶長17年(1612)に信幸が城を改築するにあたり、本町町割に大改革を実施した際、現在地、中町へ移築したと言われています。明治元年政府の命により社名変更が行われた際に、祭神素戔嗚尊が出雲の国須賀の地におわした故事にのっとり「須賀神社」と改めました。(沼田市HP参照)
 毎年8月3〜5日に執り行われる沼田祇園祭は、おぎょんと呼ばれ、須賀神社の例大祭として400年の歴史があります。氏子町内の上之町・中町・下之町が天王様(須賀神社)の前で、お囃子の勝負を行い、雌雄を決します。これが名物三町お囃子対決で、祭り最大の見せ場となっています。

神社外観と、後方は県指定天然記念物、
推定樹齢400年のご神木「大ケヤキ」
境内のご神木
境内社・稲荷神社 境内の靖国鳥居
第二次大戦まっただ中に建立された狛犬。さすがに厳しい顔つきをしています。
(昭和18年4月8日建立)
彫刻が施されている重厚な拝殿 優雅な本殿
拝殿挙鼻の彫刻は素盞嗚神話がモチーフとなっているのでしょうか?
一番右の人物は明らかに鼻が高く、猿田彦命か天狗のように見えます。
拝殿左の欄間には虎の彫刻
拝殿右の欄間には龍の彫刻
拝殿の木鼻は金色の瞳の狛犬です
境内右奥の雷神 境内右奥の多数の末社
猿田彦大神