沼田市岩本町(平成18年7月2日)
この神社はJR上越線・岩本駅の南約750m、国道17号線沿いにある岩本保育園脇を入り、線路を越えると鳥居が見えます。その鳥居の額には「熊野宮」とありますが、地図には「岩本神社」と記載されています。この地域では明治期に神社の合祀が盛んに行われ、御祭神が多くなるに連れ地名を冠した社名に変更した神社が多数あるので、ここも昔は「熊野宮」だったのが、地名を採用し「岩本神社」と改称したものと思われますので、ここでは「岩本神社」で紹介致します。
「岩本神社」は丘の中腹に鎮座される小さな社地の神社ですが、ここには1700年代後半の建立と思われる変わり種狛犬が居て、私にとってはこの日最高の神社となりました。
案内が無く創建由緒はわかりませんが、御祭神は五十猛命です。
神社入口 | 鳥居の額「熊野宮」 |
境内入口の変わり種狛犬。 阿吽でかなり変わった顔つきの狛犬は居ますが、ここは双方吽で、 左の狛犬のみ、首を傾げて何事か考え込んでいます。こちらは雄のようです。 顔つきや尻尾、素朴さなどから考え合わせると、1700年代後半の建立でしょうか? 鬣が無く太い眉毛、鼻の表現など子熊を連想させます。 |
|
左殿 | 熊野宮本殿 |
本殿右には御神輿 | 境内社 |
狛犬の拡大写真はこちらで ![]() |