甘楽郡甘楽町小幡1081 (令和6年4月20日)
東経138度55分25.25秒、北緯36度13分22.06秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
甘楽総合公園の300mほど東側に位置する神社。甘楽歴史民俗資料館前からなら県道46号線を南下すること600mで細い道を左折し、道なりに進むこと260mで道路左側に鎮座しています。
御祭神 豊城入彦命
由緒
本社の創建は人皇十七代履中天皇(420年頃)の時代と伝えられています。鏑川以南の総社で、代々小幡氏、織田氏、松平氏の祈願祭祀を行ってきました。
(以上 甘楽町デジタルアーカイブより抜粋)
南の鳥居。神額がある鳥居はこれだけ。正一位惣社赤城大神と書かれている。
西の鳥居
南西の鳥居。養蠶神社(ようさんじんじゃ)の為の鳥居かな?
養蠶神社
水天宮、琴平宮
石祠
延享二年(1745)らしき石灯篭と石祠
![]()
手水石
六社明神
御成婚記念碑と御神木
![]()
明和八辛年(1771)正月奉納の手水石。
拝殿と狛犬。昔の写真を見ると茅葺で、その後金属板葺きにした様だ。
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
向拝
神額。紀元二千六百年記念。
拝殿補強板。この様な補強は初めて見た。構造的に見てこの辺りは湿度の低い所らしい。
![]()
本殿
天神様
凌雲社
石祠
御神木
御大典記念碑