子松神社

田村市常葉町常葉中町76 (令和6年4月27日)

東経140度38分46.25秒、北緯37度26分03.60秒に鎮座。

この神社は、JR磐越東線・磐城常葉駅の北東4km程の辺り、常葉中町の街中に鎮座しております。

御祭神 

由緒
恒武天皇の御字延暦20年(802)坂上田村磨呂が夷賊を征すが為め、祇園社に詣じて析リ願う「吾今勅を奉じて兇賊を伐たんとす。聴くが賊勢は極めて強悪なリ、神威に憑るに非ずんばこれを討減するに由なし。願くば吾に神力ぎ下被して功を奏せしめ給へ」と念じける。
直に兵を進あて大嶽根山にて賊を平定す。依て思う、これ祇園社の素盞鳴命の神力加護なり。その勝利を祝いこの麓に神殿を設け、素盞鳴命を奉斎る。醍醐天皇の御字延喜式帳に記され延喜式内社子松神社と号し給ふ。
その後明徳3年(1392)常葉城主赤松越前守顕則公神殿を再建し、翌年9月に遷宮す。明治9年(1876)11月郷社に列格し神饌幣帛料供進使指定社となる。明治40年(1907)に10月15日を例祭日と定め、明治27年(1894)神社本庁の法人認定を期に新暦10月24日25日26日の三ヶ日を例祭日と定む。昭和55年(1980)3月御手水舎新築落成を祝し緑起碑を建立す。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の岡崎型狛犬

(平成26年(2014)10月吉日建立)

二の鳥居

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(文久3年(1863)癸亥9月吉日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿覆屋


末社

石祠

神楽殿

石碑