田村郡三春町上舞木宮ノ前84 (令和6年4月27日)
東経140度26分29.35秒、北緯37度24分58.95秒に鎮座。![]()
この神社は、JR磐越東線・舞木駅の北東400m程の辺り、上舞木宮ノ前の街外れに鎮座しております。
御祭神 伊邪那岐命・伊邪那美命・神直毘命・大直毘命
由緒
勧請の由来は未詳だが、江戸時代には二社大明神と称し、明治6年(1873)、直毘神社と改称した。祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、神直毘命、大直毘命である。
祭礼は春と秋に行われ、春には町指定文化財の太太神楽が奉納されている。このうち、演目「四方固め」には唱え言葉があり、県内の神楽のほとんどが無言であるのに対して珍しい。
境内由緒書き より。
参道入口
一の鳥居と社号標
![]()
二の鳥居
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(石工 橋本久三 昭和29年(1954)4月15日建立)
拝殿内部
本殿覆屋
末社