須賀川市越久舘22 (令和6年4月26日)
東経140度20分05.74秒、北緯37度18分39.43秒に鎮座。![]()
この神社は、JR東北本線・安積永盛駅の南西5km程の辺り、越久舘の街外れに鎮座しております。
御祭神 大日孁貴尊・大綿津見命
由緒
往古は神明宮八龍神と号した。勧請年月日は詳でないが、当初神明林に鎮座、天正年中(1573〜1591)南館岩山に奉遷岩山の神社とも称された。慶長4年(1599)夏の旱魃に岩山にて雨乞いをし霊験あって以来神明宮相殿として八龍神を奉斎した。「陸奥國磐瀬郡記」に雨乞いの次第が見える現在の社号神明神社は明治初期からである。
境内由緒書き より。
参道入口
鳥居
参道
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和4年(1929)10月10日建立)
本殿覆屋
稲荷神社鳥居
稲荷神社社殿
お狐様
![]()
石祠