白河神社

白河市旗宿関ノ森84 (平成30年10月21日)

東経140度13分56.97秒、北緯37度02分38.60秒に鎮座。

この神社は、JR東北本線・豊原駅の東6km程の辺り、下野と陸奥の国境の関であった、白河の関跡に鎮座しております。

御祭神 白河国造命・天太玉命・中筒男命・衣通姫命

由緒
第13代成務天皇5年(135)白河国造命と天太玉命を奉祀し、勅命により鎮座、のち白川の関設置に当たり、関所南北に住吉、玉津島明神を祀る。延暦10年(792)、永承7年(1053)平兼盛、源頼義・義家等が稲田を奉献し、寿永3年(1184)3月9日源義経、文治5年(1189)源頼朝等が金幣を奉献、元和元年(1615)伊達政宗公社殿を改築奉納(本殿の棟紋に九曜星、縦三引きの紋あり)享和元年(1801)に白川城主松平定信公が神庫を奉納。奥の細道曽良日記にも記された二所の関明神として、現在国技である大相撲二所の関部屋の発祥地、8月に二所の関古式相撲が風祭りとして奉納される。
白河の関を境内とし、境内は昭和41年(1966)9月12日付けで文化庁より国指定史跡「白河関跡」に指定された。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

拝殿

本殿


大山祇神社と石祠

古関蹟の碑。白河藩主松平定信が寛政12年(1800)、ここが白河関跡であることを断定し建立した碑。